ロゴの色とホームページのカラーを合わせてみる…の巻。
春ですね。
ご入社、ご入学????おめでとうございます。
隔週で記事を書くことになったスタッフの1人、kishiです。
新しい環境になじめるか、心中穏やかじゃないフレッシュマンさん。
大丈夫…。なるようにしかならない。
三ヶ月後には収まるところに収まって、ランチの後にあくびをしています。
いろんな人がいるから、あなたのマブダチもきっと見つかります。
十人十色。
ホームページも色々…。
色と言えば、
今週は「ロゴの色とホームページのカラーを合わせてみる…の巻。」です。
(ちょっと無理やり持っていきましたが…。)
コーポレートカラーはイメージカラー
お店や企業にはコーポレートカラー (Corporate Color)と呼ばれる色が使われています。
コーポレートカラー ってなあに?
コーポレートカラーとは、会社の個性・目標の統一化をはかり、社内外に印象付けるために使われている色のことを示しています。
ロゴマークや看板、製品パッケージや広告などを同じ色で統一する、イメージカラーの役割として使われています。
これらは某コンビニのコーポレートカラーです。
どのお店か分かりますか?
全国で展開されているお店なのでピンとくる方は多いのではないですか?
これは企業のコーポレートカラーが定着しているということですね。
こうなると、ホームページや広告などを発信する際にもこの色を使えば、企業の信用や商品への信頼を持たれやすくなります。
検索した際に全く違うイメージのホームページが表示されると、閲覧者は不安定さを感じるのです。
お客様の定番になりたい、安定した安心を届けたいという方はコーポレートカラーで統一することをお勧めします。
会社のイメージを一新したい、ギャップで驚かせたいという方は逆もしかりですね。
コーポレートカラーに思いやメッセージを込めて
さっそく、コーポレートカラーをホームページのテーマカラーとして使用している例を見てみましょう。
手前味噌ですが…。我が「WEBlue」のホームページです。
「WEBlue」のコーポレートカラーは#02AEDC
Iris Blue(アイリスブルー)です。
この明るい水色は社長の好きな色です。
ウェブ制作+ブルー=「WEBlue」と名付けました。
ページ全体にタイトルやバナーなどで、多めの分量で使用しています。
他の色は積極的に使用せず、画像や写真の中に使われている色のみでトータルのバランスをとっています。
ブルーはWebで一番使われている色ですね。
一番嫌いな人が少ない色とも言われます。
ブルーの中でもこの水色のイメージは、
「海 空 水 自由 さわやか すがすがしい 新しい クリア シンプル ひらめき 安静 上品 静的 理性的 緻密 戦略的 柔軟 好奇心 浄化 夏 清潔 向上心 空想、繊細 純粋 優しい」などです。
まさしくWeblueが伝えたいイメージです。
「シンプルで洗練された、自由なホームページ。かつ戦略的。」
上手く伝わっているでしょうか?
ちなみに、他のカラーの効果やイメージも少しご紹介…。
■赤
赤は興奮や生きるエネルギーといった強いパワーをイメージする方が多いようです。
購買意欲を掻き立てるような効果もあることから、ネットショッピングサイトで「カートに入れる」「購入する」「SALE」などのボタンに使われることも多いです。
食欲をかき立てる色であるとも言われており、飲食店などで赤色をロゴや店舗デザインに取り入れているお店も多いですね。
「イチゴ リンゴ 火 血液 注意力 興奮 刺激 エネルギー 活力 情熱 元気 怒り 警戒 攻撃的 破壊」。
■オレンジ
オレンジ色がある空間は会話が弾むという効果も期待できるほど、人との繋がりをサポートしてくれる色です。元気で活発なイメージを持ちつつも、どこか落ち着く家庭的なイメージがあるようです。
社交性や親しみ・楽しさを象徴する色なので、ファミリーレストランなどのロゴによく使われています。
明るいオレンジの時はワクワクするような元気さと、明るさを抑えたオレンジは夕日やたき火のような温かさを表現できます。
「みかん 夕日 にんじん ビタミン 親しみ 温かさ 社交性 ふるさと 陽気 向上心 満足感 高揚感 元気 健全 活発」。
PRしたいことやメッセージが伝わりやすいホームページ
私たちが普段何気なく見ている色には、本当にたくさんの効果があります。
色の意味や心理的なイメージを知っておくと、その意味をふまえてどんな風に見せたいかを表現できるようになりますね。
これからコーポレートカラーを決める方も、もう定番のコーポレートカラーをお持ちの方も、ホームページやチラシを作る際に積極的に使用すれば、お客様により明確にメッセージが届きますね。
- 色の使い過ぎでホームページの統一感がないなあ…。
- 伝えたいメッセージが伝わっていない気がするなあ…。
- デザインがごちゃごちゃしているので、スッキリさせたい!
- コーポレートカラーがあるのに上手く活用できてないなあ…。
など、自社のホームページに、悩みやご不満がおありの方はご相談ください。
Weblueスタッフがあらゆるテクニックを駆使して、PRしたいことやメッセージが伝わりやすい戦略的なホームページを制作いたします。
ホームページがお客様の頼れる右腕になりますように。
では、また次週…(@^^)/~~~
INFORMATION周南市でホームページ制作ならWEBlue!
WEBlueではホームページ制作事業には少ないシステム開発会社がホームページを制作いたします。
希望通りのホームページを制作するのはもちろん、
お客様に合ったホームページの活用法やSEO対策、ホームページデザインを一緒につくりあげます。
お困りごとはございませんか?
WEBlueまでお気軽にお問合せください。